G-YZ1JKCMTN4 ステップファミリーとして生きる ― 継親としての私の体験 - 気持ちがラクになる50代ライフ

ステップファミリーとして生きる ― 継親としての私の体験

なお

私はいわゆる「ステップファミリー」の一員です。
ステップファミリーとは、夫婦のどちらか、または両方が前の結婚で子どもを持っていて、その子どもと一緒に新しい家族を築く形態のことを指します。血のつながりがない親子関係を含むため、普通の家庭とはまた違った喜びや悩みがあります。

私の場合、私は初婚、妻は再婚。息子は妻の連れ子で、初めて出会ったときはまだ4歳か5歳、小学校に上がる前の年齢でした。


出会いと最初の思い出

小学校の入学祝いに、私は息子に「名前入りの鉛筆」を贈りました。
妻は「名前を入れるのは大変なのに…ありがとう」ととても喜んでくれたのですが、肝心の息子は少し不満そうな顔(笑)。たぶん、お祝いならもっと“ワクワクするもの”を期待していたのでしょう。

まだ恋人として妻と付き合っている頃でしたが、息子は私に懐いてくれていて、週末は3人でよく出かけました。その時間は、まるで小さな家族のようで楽しいものでした。


籍を入れるまでの道のり

その後、数年を経て結婚しましたが、籍を入れたのは息子が中学に進学するときでした。
理由は2つあります。

ひとつは「学区の問題」。小学校の途中で転校させたくなかったため、同じ学区内で住まいを探したのですが、なかなか条件に合う部屋が見つからず、結局は週末婚のような形で2年ほど過ごしました。

もうひとつは「苗字の問題」。中学進学と同時に名字が変わった方が自然に馴染めると考えたのです。小学校の友達には“変わった”ことが分かりますが、中学からの友達には“最初からの名字”として受け止めてもらえる。この小さな工夫で、息子の心理的負担が少しでも軽くなればと思いました。


悩みと葛藤

こうして形式的にも家族となり、時間を積み重ねてきました。
息子はいまや大学生。あの小さかった子がもうすぐ成人です。

こうして振り返ると順風満帆に見えるかもしれませんが、実際にはそうではありません。
妻も息子も(妻の自己申告ですが)発達障害のグレーゾーンかもしれない、ということもあり、忘れ物が多い、勘違いが多いといった小さなことが積み重なり、私は時に大きなストレスを感じました。

その背景に「血のつながりがない」という意識があるときは、悩みがさらに深くなることもありました。一緒に暮らし始めて半年ほどの頃には、ストレスで肌荒れがひどくなり、通院するほどにまでなったこともあります。


それでも続けてこられた理由

では、なぜ大きな衝突や破綻なくここまで来られたのか。
それは、「家族の形はひとつではない」と心のどこかで割り切れていたからだと思います。

血がつながっていても問題を抱える家庭はあるし、血がつながっていなくても温かい関係を築く家庭もある。
私たちはその途中にいるだけで、「普通」と比べる必要はない。

そう思うことで、肩に背負っていた重荷が少しずつ軽くなっていきました。


最後に

ステップファミリーとして暮らしてきた年月は、決して楽なものではありませんでした。
でも、そのなかで学んだことは「悩むのは自然なこと」ということです。

もし、同じように継親として悩んでいる方がこの記事を読んでくださっているなら、
「自分だけじゃない」と少しでも安心してもらえたら嬉しいです。

これから、このブログでは私自身の体験談や、心を軽くするための工夫を少しずつ書いていこうと思っています。

ABOUT ME
なお@心を軽くする50代
なお@心を軽くする50代
私は現在50代。これまでの人生で、仕事・家庭・健康・お金など、さまざまな悩みやストレスに直面してきました。 特に家庭では、ステップファミリー(継親) として生活しています。 血のつながりだけではない家族の形は、喜びがある一方で、葛藤や難しさも多く経験しました。 職場では上司と部下の板挟みに悩み、居場所がないと感じたこともあります。 家庭では夫婦のすれ違いや親の介護、そして継親としての立場に葛藤しました。 健康診断の結果に落ち込み、老後のお金の不安で眠れない夜もありました。 そんなときに助けになったのが、心理学や思考法でした。 専門家ではありませんが、「考え方を少し変えるだけで、心がラクになる」ということを、実体験を通じて感じています。
記事URLをコピーしました