G-YZ1JKCMTN4 会社に行きたくないが少し楽になる考え方 - 気持ちがラクになる50代ライフ

会社に行きたくないが少し楽になる考え方

なお

朝の通勤電車に揺られながら、「今日も会社に行きたくないな…」とため息をついたことはありませんか?
仕事そのものが嫌いなわけではなくても、人間関係や上司との関わり、終わりの見えない業務に追われる中で、心が重くなることは誰にでもあります。

私自身も、長い間「会社に行くのが苦痛だ」と感じていました。特に理由がはっきりしているときもあれば、漠然とした不安や焦りで胸が押しつぶされそうになることもありました。夜中に目が覚め、動悸で眠れないことも何度もありました。

そんな日々の中で出会ったのが、ある本の一文や心理学の考え方でした。難しい理論をすべて理解する必要はありません。ただ、ほんの少し視点を変えるだけで「会社に行きたくない」という気持ちが軽くなることがあります。

この記事では、私が実際に試して効果を感じた「気持ちをラクにする考え方」をご紹介します。今まさに会社がつらいと感じている方の心が、少しでも軽くなれば嬉しいです。


会社に行きたくない気持ちの正体

「会社が嫌だ」という気持ちは、実はとても大きくて漠然としたものです。
私もそうでした。けれど少し立ち止まって考えてみると、必ずしも「会社すべて」が嫌なわけではないと気づきました。

たとえば、

  • 仕事内容が合わないのか?
  • 人間関係がしんどいのか?
  • 上司に会うのが苦痛なのか?
  • 待遇や評価に納得がいかないのか?

こうして「嫌だ」と感じる要因を小さく分けることで、感情の正体が見えてきます。


悩みを小さく分けてみる

大きな「会社が嫌だ」という感情を、小さな要素に分けること。
これだけでも、心の負担はぐっと軽くなります。

私の場合、「会社」という大きな対象を「人間関係」に分け、さらに「上司」と「同僚」に分けました。
すると「毎日顔を合わせる上司との時間だけを我慢すれば、他の人との関わりは大丈夫」と思えるようになったのです。

解決したわけではなくても、「限定的に我慢する時間」が見えたことで、不思議と気持ちはラクになりました。


心を軽くするための工夫

この考え方をきっかけに、私が取り入れた工夫は次のようなものです。

  • 漠然とした悩みを「細分化」する
  • 我慢できることと、できないことを分ける
  • 「避けられるもの」と「どうしても関わるもの」を整理する

こうしたシンプルな作業だけで、「会社に行きたくない」という感情が少しずつ小さくなっていきました。


参考になった本たち

私が実際に「心を少しラクにできた」きっかけになった本をご紹介します。興味があれば手に取ってみてください。

  • ひとつの習慣
     → 小さな習慣が積み重なって心の持ち方を変えるきっかけをくれた本。
  • 嫌われる勇気
     → アドラー心理学をやさしく解説していて、「人間関係をどう捉えるか」を考えるヒントになりました。

どちらも「全部を理解する」必要はありません。
ほんの一部分でも「これなら試せそう」と思えることがあれば、それだけで十分に役立つ本だと思います。


まとめ

「会社に行きたくない」という気持ちは、多くの人が経験する自然な感情です。
無理に「頑張らなければ」と自分を追い込む必要はありません。

大きな悩みを小さく分けたり、「我慢できること」と「我慢できないこと」を整理するだけでも、心の重さは和らぎます。

私も、すべてを解決できたわけではありません。それでも「少し楽になった」と感じられるだけで、日々の過ごし方は変わってきます。

もし今、あなたが同じように悩んでいるなら、この記事が「少しだけ肩の力を抜けるきっかけ」になれば幸いです。
無理をせず、自分の心を守る方法を少しずつ取り入れていきましょう。

ABOUT ME
なお@心を軽くする50代
なお@心を軽くする50代
私は現在50代。これまでの人生で、仕事・家庭・健康・お金など、さまざまな悩みやストレスに直面してきました。 特に家庭では、ステップファミリー(継親) として生活しています。 血のつながりだけではない家族の形は、喜びがある一方で、葛藤や難しさも多く経験しました。 職場では上司と部下の板挟みに悩み、居場所がないと感じたこともあります。 家庭では夫婦のすれ違いや親の介護、そして継親としての立場に葛藤しました。 健康診断の結果に落ち込み、老後のお金の不安で眠れない夜もありました。 そんなときに助けになったのが、心理学や思考法でした。 専門家ではありませんが、「考え方を少し変えるだけで、心がラクになる」ということを、実体験を通じて感じています。
記事URLをコピーしました