G-YZ1JKCMTN4 会社の人間関係がつらいときに心を軽くするシンプルな考え方 - 気持ちがラクになる50代ライフ

会社の人間関係がつらいときに心を軽くするシンプルな考え方

なお

朝、会社に行くのがつらい。
人間関係で気疲れし、上司や同僚の顔を思い浮かべるだけで憂うつになる…。

多くの人が一度は経験したことのある「職場の人間関係の悩み」。
特に小さな会社や部署では逃げ場がなく、ストレスを抱え込みやすくなります。

この記事では、私自身が「直属の上司との関係」で苦しんだ経験をもとに、
心の負担を少し軽くするシンプルな考え方 をまとめました。

職場の人間関係がつらくなる原因

上司との関係

  • 指示があいまい、決断をしない
  • 「察して動け」という空気感
  • 頼りたいときに返答がない

同僚や部下との関係

  • 協力し合えない
  • 感情的な態度に振り回される
  • 自分ばかり負担が多いと感じる

社内全体の雰囲気

  • 評価制度が不透明
  • ギスギスした空気が常にある
  • 上層部との距離感がストレス

👉 「会社の人間関係が嫌」と一言で言っても、原因はさまざまです。
まずはどの部分がつらいのかを細分化して整理することが大切です。


アドラー心理学の考え方をヒントにする

アドラー心理学では「すべての悩みは対人関係にある」と説かれています。
この言葉を聞くと「いや、仕事の内容が大変だからだ」と思うかもしれません。
私も最初はそうでした。

ただ、人間関係に起因する部分を切り分けていくと、
確かに多くのストレスの源は「人との関わり方」だと気づきます。

👉 本格的に学ぶには専門書が必要ですが、ここでは 表面的に応用できる部分 だけ紹介します。


問題を細分化してみる

私が特に苦手だったのは「直属の上司」でした。

  • 嫌い というより 苦手
  • 決断しない、指示しない
  • そのくせ「察しろ」という空気を出す

こういうタイプの上司に振り回され、
「仕事が進まない → 焦る → さらにストレス」と悪循環になっていました。

そこで実践したのが 問題をできるだけ小さく切り分けること です。


私が実践した3つの行動

① 自分の仕事は正確に処理する

上司に左右されない部分(定型業務や自分で判断できる部分)はそのまま進める。
→ これだけでも「進んでいる感覚」が持てるので安心できました。

② 報連相を徹底する

判断が必要な部分は、メールや文書で必ず報告・相談する。
→ 上司の曖昧な返答をそのままにせず、「明確な回答が必要」 と伝えることが重要。

③ ボールの位置を明確にする

「私は報告した → 判断は上司にある」と責任の所在をはっきりさせます。
指示がない場合は、その記録を残す(メールでCCを同僚に送るなど)。

👉 こうすることで、「自分が背負い込む」状態を防ぎ、
「上司が決断しないのは上司の責任」と切り分けることができました。


責任をすべて自分で背負わない

以前は「どうすれば上司から指示を引き出せるか」と悩み続けていました。
でも、それは自分の課題ではなく 上司の課題 です。

アドラー心理学でいう「課題の分離」を応用し、
「自分はやるべきことをやった。あとは上司の責任」と割り切ることで、
心の負担がぐっと軽くなりました。


まとめ: 人間関係でつらいときのポイント

  • 「嫌だ」と思う対象を細分化する
  • 苦手な相手には「報連相」と「記録」で対応する
  • 責任はすべて自分が背負う必要はない

人間関係がつらいときは、問題を小さく切り分けて、
「どこまでが自分の課題か」を整理することが効果的です。

心身が弱っているときに無理をする必要はありません。
ほんの少しでも「これならできそう」と思える行動を積み重ねて、
自分の心を守ることを大切にしてください。


📚 おすすめ書籍リンク

嫌われる勇気

幸せになる勇気

ABOUT ME
なお@心を軽くする50代
なお@心を軽くする50代
私は現在50代。これまでの人生で、仕事・家庭・健康・お金など、さまざまな悩みやストレスに直面してきました。 特に家庭では、ステップファミリー(継親) として生活しています。 血のつながりだけではない家族の形は、喜びがある一方で、葛藤や難しさも多く経験しました。 職場では上司と部下の板挟みに悩み、居場所がないと感じたこともあります。 家庭では夫婦のすれ違いや親の介護、そして継親としての立場に葛藤しました。 健康診断の結果に落ち込み、老後のお金の不安で眠れない夜もありました。 そんなときに助けになったのが、心理学や思考法でした。 専門家ではありませんが、「考え方を少し変えるだけで、心がラクになる」ということを、実体験を通じて感じています。
記事URLをコピーしました